カテゴリー:ブログ /カテゴリー:作業療法学科ブログ /カテゴリー:講義 / 更新日:2024年12月11日
精神障害作業治療学実習でレクリエーション活動の進行練習をしました。 精神障害作業治療学実習の中で、4つのチームに分かれてレクリエーションを実施しました。 今回の実習では、対象となる集団の特性をまず理解し、それに合わせた目標を設定するところからスタート。 これにより、実際のレクリエーション内容を…

カテゴリー:ブログ /カテゴリー:作業療法学科ブログ /カテゴリー:講義 / 更新日:2024年11月10日
今年も水彩画家の小早川ひとみ先生に来校いただき「水彩ワークショップ」を開催しました。 「水彩ワークショップ」は精神障害作業治療学実習という教科で2011年からお願いしている大人気の講義です。 塗り絵は様々なリハビリテーションで使われていますが、プロの画家さんから習うことができる学校はほとんどないよ…

カテゴリー:ブログ /カテゴリー:作業療法学科ブログ /カテゴリー:講義 / 更新日:2024年09月03日
だいぶ涼しくなってきましたが、皆様どうお過ごしでしょうか。 本校も9月に入り授業が始まりました。 . 今回紹介するのは精神障害作業治療学実習という授業です。 今年も恒例のアロマセラピーのワークショップから始まりました。 . 精神科の患者さんの中には、意欲がわかず能動的に活動に取り組むことが難しい方…

カテゴリー:ブログ /カテゴリー:作業療法学科ブログ /カテゴリー:講義 / 更新日:2024年07月10日
基礎作業学実習での陶芸が終了しました。 第一弾からの続きです。 成形した器は素焼きという700度を超える温度で焼きしめます。 練っていたころと比べて水分がなくなるので器も随分と軽くなります。 釉薬という色を付ける薬品で色付けを行います。 いよいよ1200度を超える本焼きです。皆が固唾を呑んで見守る…

カテゴリー:ブログ /カテゴリー:作業療法学科ブログ /カテゴリー:講義 / 更新日:2024年04月25日
今年も陶芸の授業が始まりました(^o^) 陶芸は粘土に触れたり、土練り(粘土を柔らかくし空気を抜く作業)などの繰り返し作業によって、 安心感やリラックス効果が期待できるとされています。 また手指をはじめとする筋力の改善にも有効な作業活動です。 本校では芸術家の先生をお呼びして講義していただいていま…

カテゴリー:作業療法学科ブログ /カテゴリー:講義 / 更新日:2023年12月25日
今年も精神障害作業治療学実習にて、水彩画家の小早川ひとみ先生をお呼びして 水彩ワークショップが開催されました。 一つ一つの道具も素敵です 公平にくじ引きで描く絵を決定します。くじも可愛いらしい♪ 見本と写し取る用紙の間にグラファイトペーパーを挟み ボールペンで強くなぞると転写されます。 転写された…

カテゴリー:作業療法学科ブログ /カテゴリー:講義 / 更新日:2023年12月01日
先日、本校近隣にある社会福祉法人多摩棕櫚亭協会から、 就労移行支援事業所ピアスの利用者様とスタッフ様が来校し講演してくださいました。 就職についての思いややりがい、ご苦労など質疑応答を 含めながら一時間以上お話し下さいました。 やはり現場で活躍している方々の話は大変興味深く、 学生さんたちはいつも…

カテゴリー:ブログ /カテゴリー:作業療法学科ブログ /カテゴリー:講義 / 更新日:2023年11月22日
精神障害作業治療学実習で「アロマセラピー」を行いました。 講師は日本アロマセラピー学会 基礎認定セラピストの本校教員が務めました。 . アロマセラピー関連の団体はたくさんありますが、日本アロマセラピー学会は医療従事者のみ入会できる格式高い団体です。 作業療法士になると入会可能なので、興味のある人は、…

カテゴリー:作業療法学科ブログ /カテゴリー:講義 / 更新日:2023年08月23日
作業療法士の養成校では、実際に現場に赴き学びを深める「臨床実習」というカリキュラムが必須科目となっています。当校の3年生も8週間を2回、5月~7月、9月~11月にご協力頂いている病院や施設の指導者のもとで実習を行わせて頂きます。 実習の前後にはOSCE(客観的臨床能力試験)というものを行い、技術や知…

カテゴリー:作業療法学科ブログ /カテゴリー:実習 /カテゴリー:講義 / 更新日:2023年06月05日
当校では実習に向けての実技授業をより実践的になるよう、当事者の方(障がいを持ちながらも近隣で生活されている方)を講師としてお迎えし、学生の実技練習を行っています。 教員は指導者として介入し、緊張感のある中で当事者と関わり、作業療法士が実際に臨床で行っている評価を行います。 学生も緊張しながらでし…
