東京YMCA医療福祉専門学校

医療・福祉のスペシャリスト
介護福祉士・作業療法士を育てる東京YMCAの専門学校

メラビアンの法則の嘘 医療従事者は常に疑え

2019年01月21日

最近のインフルエンザの流行に合わせ様々な健康法がメディアで取り上げられています。

そんな中でも医療従事者は常にそれらの事柄を冷静に吟味しなければなりません。

過去にも世間でよく言われていることが、実は根拠がないということが複数ありました。

例えばメラビアンの法則です。Wikipediaによると

この研究は好意・反感などの態度や感情のコミュニケーションについてを扱う実験である。感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であった。この割合から「7-38-55のルール」とも言われる。「言語情報=Verbal」「聴覚情報=Vocal」「視覚情報=Visual」の頭文字を取って「3Vの法則」ともいわれている。

とあります。

以上のことを早合点して世間では、「話の内容よりも見た目が重要」あるいは「喋り方のテクニック重要」というように説明されたりします。

本当にそうでしょうか?

もう一度先ほどの実験の内容について見て下さい。

「感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方」と書いてあります。

これは例えば

怒った表情で威圧的な声を出しながら「可愛がってやろうか?」と言われたらどう感じるか?ということです。

皆さんはどう感じますか?

ほとんどの方が、「怒っている」「威圧している」と感じるのではないでしょうか。

そんな当たり前のことを言っているにすぎないのです。

テレビや雑誌での取り上げられ方と、実際は全然違いますよね。

そんな世の中のトリックにも惑わされない力を医療従事者は身につける必要があります。

皆さんもそんな情報に惑わされない人生を選択してみませんか?(K)

お知らせ一覧へ